こんにちは!しゃらこです☺️🎧

音楽活動を始めたいんだけど、まずは何に手をつけたらいいんだろう・・?
そんな疑問についての記事を書きたくなりました。
音楽始めたい!お客さんの前で演奏したい!
でも・・。
最初は何をしたら良いかわかりませんよね😔
今回は、私自身が活動を始めたときに「やっておいてよかったな」と感じたことを、ゆっくり振り返りながら書いてみたいと思います☘️
ちょっと不安を感じている方へ、少しでもヒントや安心が届きますように😊
この記事を書いている人
🎧アマチュアバンドのボーカルとして現在も活動中。ライブハウス、野外ライブなどに出演しています。
🎧コミュニティラジオ📻のパーソナリティを5年近く経験。現在もご依頼をいただいた際には出演しています。
【結論】音楽活動を始めるなら、まずは音楽用のSNSアカウントを開設してみよう!📲🔊
音楽活動を始めると決めたら、まず最初にSNSアカウントを開設することを私はオススメします☺️
アーティスト用のアカウントをひとつ作ってみましょう👍✨

「でも・・どんなスタイルで活動するか、まだ全然決まってないんだけど・・」そんなあなたへ。
まずは非公開アカウントでも良いので作ってみませんか?📱
どうして「SNSアカウントの開設」をオススメするの❓
オススメする理由はこちらです!
オススメする理由
① SNSのプロフィールを作る段階で、自分の目指すアーティスト像がクリアになっていくため
② イベントの主催者と連絡を取る手段になるため(イベント・・ライブハウスでの音楽イベント・野外ライブイベントなど)
この2点について、解説させてください☺️
①「SNSのプロフィールを作る段階で、自分の目指すアーティスト像がクリアになっていくため」について💃
SNSのプロフィールは「こんな自分を見せたい!ファンにこんな風に知ってもらいたい!」
そんな想いを伝えられる場所。
あなたのアーティスト像を知ってもらえる大切なツールになります。
大切なプロフィールを作成することで、自然と「自分のアーティストとしての方向性」「活動のコンセプト」を定めることができます📝
私がプロフィールを作成するときに記入するのは、主に以下の4つです⭐️
プロフィールに記入する4項目
🎧アーティスト名・バンド名
🎧プレイスタイル・音楽ジャンル
💡「魂震わす〇〇系ロックバンド」など、キャッチコピー化もオススメ
🎧活動拠点
🎧アーティスト写真
オンライン上での顔出しあり・なしを、ココで決めるのもOK!

オススメのプロフィール作成方法については下の記事にまとめてみました!
ぜひこちらも読んでいただけると嬉しいです🥰
②「イベントの主催者と連絡を取る手段になるため」について✉️✨
イベント主催者とのやりとりは、SNSのダイレクトメッセージ(DM)・メッセンジャー機能を使って行われることが多く、ライブの出演機会を得るきっかけにもつながります🎸
プロフィールに書かれている「活動拠点」や「プレイスタイル」を見て、連絡をくださる主催者さんや、ライブハウス関係者の方も少なくありません。
実際に私のバンドの場合ですが、イベント主催の方からのご依頼の約6割が、X(旧Twitter)のDM経由です📩
SNSを始める前に、ひとつの“住所”をつくる〜音楽活動用メールアドレスを作成しよう〜💌
SNSアカウントを作成するために必要なのが、メールアドレスです。
メールアドレスを使用しなくても、既にプライベートで使用されているメールアドレスやSNSのアカウントを使ってログインしてもよいのですが
私は、音楽活動用のメールアドレスを新しく作ってアカウントを開設することをオススメします🍀
オススメの流れ
📩音楽活動用のメールアドレスを新しく作る
↓
作ったメールアドレスを使用して、SNSアカウントを開設する!
意外と見落としがちですが、音楽活動を始めると、思っていた以上に「メールでのやりとり」が増えてきます。

もしプライベート用のアドレスを使っていると、他のメールに埋もれて気づかないままスルーしてしまう…なんてこともあったり。。
せっかくのチャンスを逃すのはもったいないですよね😭
だからこそ、音楽活動専用のメールアドレスを用意しておくのがオススメなんです!
ちなみに私が過去にメールアドレスが必要になった場面を書いておきます。
★オーディションを受けるとき
→エントリーシートへのメールアドレスの記載が必須でした。
★Youtubeチャンネル・配信ライブ用アカウントを開設したとき
★バンドのHP・チケット予約用メールフォームを開設したとき
→登録時にアドレスが必要!
★他バンドさんとの楽曲データのやりとり
→ギガファイル便などのファイル転送サービスを使用する場合も多いですが
MP3音源などはメール添付でやりとりしていました。
gmailなどのフリーメールサービスを使用してOK!
時間はかからないのでサクッと1つ作成しておきましょう📩。1つ音楽活動用のメールアドレスを持っていても、損はないです。
メールアドレスが作成できたら、そのアドレスを使ってSNSのアカウントを作成しましょう📱
SNSによってアカウントの作成方法は異なります。
ここでは参考程度に、X(旧Twitter)アカウント作成の流れを書いておきますね📝
📱 X(旧Twitter)アカウント作成の流れ(2025年7月)
🟡 STEP 1:メールアドレスを入力
→ 作成したメールアドレスを入力。
🟡 STEP 2:認証コードを確認
→ 入力したアドレスに送られてくる認証コード を確認&入力。
🟡 STEP 3:パスワードを設定
→ 英数字を組み合わせた安全なパスワードを決めましょう。
🟡 STEP 4:基本情報の登録
→ ユーザー名、生年月日などを入力(あとから変更可)
✏️ 補足POINT: 同じ端末でも、メールアドレスが違えば複数アカウントを作成できます。
終わりに☘️
記事を書きながら、音楽活動を始めることを決めてワクワクしながらSNSをSNSを開設した事を思い出しました。
メールアドレスについて、私は当時プライベートで使用しているアドレスを音楽活動でも利用してしまい、プライベートの連絡と音楽の連絡がごちゃ混ぜになってしまいました😭
失敗しながらも1つ1つ軌道修正してここまでやってこられたことは、自信に繋がっています😊
この経験を通して、そっと背中を押せる記事を書けたら嬉しいです☘️
ここまで読んでいただきありがとうございました!