音楽活動

音楽を届ける準備、できてる?まずはSNSを始めよう〜その②〜

※本ページはプロモーションが含まれています

こんにちは!しゃらこです🎧

今回は下記事の続き「あなたの魅力が伝わるプロフィール作り」について、記事をカキカキしたいと思っています⬇️


こちらの記事もチェック!


お!なるほど💡と、心にポンッと電球が灯るような記事になったら嬉しいです☺️



✨ あなたの魅力が伝わるSNSプロフィールをつくろう



まずは、プロフィールにあると良いな!🙆‍♀️と思った4つの項目を先に書いておきますね☺️


あるとイイな!4項目

🎧アーティスト名・バンド名
🎧プレイスタイル・音楽ジャンル
🎧活動拠点
🎧アーティスト写真


それぞれの項目について1つずつ詳しくチェックしていきましょう👀



🎶 アーティスト名・バンド名


SNSで宣伝・拡散されやすいように、「読みやすく書きやすい名前」「#ハッシュタグにしやすい名前」にすると、活動する上でプラスにつながります。

ただ・・名前は活動・ライブのモチベーションにも繋がるので、あまり上の点は気にしすぎなくていいかなと。

自分のお気に入りの名前であることがいちばん大切だと思います。

ただし誰かを傷つけるような言葉を含んだ名前はやめましょう。

また本名も活動上でトラブルがあった時のために、できたら避けた方がよいと思います。防げるトラブルは、未然に防いでおきましょう。



🕊️ プレイスタイル・音楽ジャンル


プロフィールに書くことで、イベント主催者から声がかかりやすくなります!


ポイント

📀プレイスタイルの例
弾き語り・シンガー・インストゥルメンタル・DJ・ダンスボーカル・バンドなど

📀音楽ジャンルの例
ロック・ポップス・アコースティック・アニソン・ジャズなど


こうした情報があると

「弾き語りイベントを主催したい・・弾き語りのシンガーさん、いるかな?」

「アニソンバンドのライブを開きたいけど、出演してくれるバンドさんいないかな?」

・・といったイベント主催者側の思いに応えやすくなります。

Youtubeなどに演奏動画をアップして、プロフィールにリンクを貼るのもオススメです🎥💖

さらに、プレイスタイルや音楽ジャンルをキャッチコピー風に書くと、注目度がUP⬆️

「ゆったりアコースティック弾き語り」

「魂震わす〇〇系ロックバンド」

など興味を引くようなキャッチコピーを考えておくと、

「パンフレット掲載のために、20字〜30字以内のプロフィール提出をお願いします」

という字数の限られたプロフィールを提出する場面でも役立ちます😆


📍活動拠点



拠点を書いておくことで、ライブハウスやイベント主催者から声がかかりやすくなります。

「⚪︎⚪︎県でライブイベントを開催予定だけど、出演してくれるアーティストさんいるかな?」

といった主催者側の思いに応えやすくなります。

⚠️記載は「都道府県」まででOK!!

細かい場所までは書かず、トラブルを防ぐことが大切です。

プライベートな生活を守ることが、楽しい音楽活動へつながる第一歩。

自分を大切にしていきましょう🍀


📸アーティスト写真


SNS上で「顔出しするか・顔出しをしないか」を決めましょう!📸✨

😃顔出しする場合

まずは撮影場所を決めましょう!

スタジオ、公園、自然がキレイなところなどが人気です✨

「かわいいお部屋で撮りたい!」「照明やクロマキーなど使って撮影したい!」

そんな方にはレンタルスペースがオススメ!

安価で撮影映えする部屋や、撮影機材付きのスペースもレンタルできちゃいます📸✨


🎨顔出ししない場合

プロフィール写真には、姿が写っていない写真、ロゴ、イラストなどが選ばれることが多いです。

「自分では描けない・・」という方はスキルマーケットでの依頼がオススメ!

特にココナラはスマホアプリで、出品者とのやり取りがしやすくて便利でした。

(私、しゃらこのアイコンもココナラで依頼し描いていただきました☺️)

🚨くれぐれも著作権の侵害や肖像権の侵害にはご注意ください。

誰かを傷つける選択をせず、楽しく安全な音楽ライフを🎵



終わりに🍀




魅力を最大限に引き出す機会となるプロフィール作りのお役に少しでも立てたなら幸いです☺️

プラスアルファ➕で、乗っ取りを防ぐため「SNSの2段階認証」を早めに行っておくと安心です🕊️

「2段階認証」することでアカウントの乗っ取り、なりすましを少しでも防止することができます。

音楽活動の幅を広げるSNS。できる対策はしておきたいですね☺️

ここまで読んでいただきありがとうございました!

PickUp

-音楽活動
-, , , , , , , ,